【保存版】ペーパーフィルターの違いを解説!

【保存版】ペーパーフィルターの違いを解説!

ドリップコーヒーで使用する、使い捨ての紙フィルター。
白と茶色の2種類があり、漂白の有無が主な違いです。
また、フィルターの形状も円錐形、台形型、ウェーブ型などがあり、ドリッパーの形状やサイズに合わせて選ぶ必要があります。

ペーパーフィルターの主な種類と特徴

1. 漂白フィルター(白)

  • 漂白剤で漂白されており、紙の匂いが少ないため、コーヒーの風味をストレートに楽しめます。
  • ※一般的に有名メーカーの漂白フィルターは酵素漂白をしているため、体への悪影響はありません。

2. 無漂白フィルター(茶)

  • 漂白されていないため、コーヒーにわずかな木の香りが残ることがあります。
  • 漂白の工程がないため、環境に優しいという特徴があります。

繊維の密度 / シワ(クレープ加工)

ぱっと見ただけでは分かりにくいですが、ペーパーフィルターの繊維の密度やシワの深さによっても味わいが変わります。

繊維の密度

  • 密度が高い:ゆっくり抽出され、コーヒーオイルや雑味が出にくい。
  • 密度が低い:スムーズに抽出され、コーヒーオイルや雑味が出やすい。

一長一短なので、好みの味わいで選びましょう。初心者の方は、安定した味が出しやすい密度の高いフィルターがおすすめです。

片面クレープ加工・両面クレープ加工

  • クレープ加工が施されていると、デコボコしたシワの深い見た目になります。
  • 片面クレープ(外側のみ)と両面クレープの2種類があります。
  • クレープ加工により、コーヒー粉の目詰まりや過抽出を防ぎ、スムーズに抽出できます。
  • シワの深いペーパーフィルターの方が価格は高めですが、雑味が抑えられ、クリーンで安定した抽出が可能です。

その他のポイント

  • ペーパーフィルターの厚さや素材によっても、抽出速度や風味に違いが出ることがあります。
  • メーカーによって、フィルターの形状や材質が異なるため、好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
  • コーヒーを淹れる前に、フィルターを軽くお湯で湿らせることで、紙の匂いを抑えることができます。

ペーパーフィルターで味が変わる!

同じ豆でも、ペーパーフィルターを変えるだけで、コーヒーの味わいは大きく変化します。
自分の好みに合わせて、いろいろなペーパーを試してみましょう。
毎日の一杯をもっと美味しくするために、、、

Coffee PANDA

ブログに戻る